MENU

アクセスマップ

CITROËN 箕面

住所〒562-0036
大阪府箕面市船場西1-3-6
Googleマップでみる

TEL店舗:072-730-8400
工場:072-730-8401

営業時間10:00-18:30

定休日毎週月曜日、GW・夏季・年末年始
2025/8/11(月・祝)~8/16(土)は夏季休業期間とさせていただきます。8/17(日)はショールームのみ営業しております。

アクセス方法お車でお越しの場合は・・・
中央環状線もしくは国道171号から新御堂筋へ。
新御堂筋の側道沿いにございます。
遠方からお越しの場合は、名神吹田インター
もしくは中国池田インターが便利です。

電車でお越しの場合は・・・
千里中央駅から阪急バス箕面行
阪急箕面駅から阪急バス千里中央行
どちらも新船場北橋停留所でお降り下さい。

スタッフブログ

ちょっぴり遅くなりました

[2022/06/14]
高橋
ちょっぴり遅くなりました
すっかり月も変わり遅くなってしまいましたが・・・

5月22日(日)に、

「フレンチトーストピクニック2022」に参加してまいりました!

福井県あわら市にある、「金津創作の森美術館」の敷地を借りて

2000年から開催されているフランス車が集まるイベントで、

コロナ禍ということもあり今回3年ぶりの開催となりました!


ちょっぴり遅くなりました
今回はその中でもメインイベントとなる、

「ラリー」に参加をしてきましたので、そちらの話を少し。

ラリー!?とはいっても、スピードやテクニックを競うものでは、ないんです。

運営の方が設定したコースを指示通りに走り、

途中3カ所のチェックポイントを必ず通過して、

設定されたタイム(非公開!)に最も近いタイムでゴールした車両が優勝!

という競技です。

走行ルートは全て一般道ですから、交通法規を守って周りに迷惑をかけるのはもってのほか!

早すぎるタイムでのゴールはむしろ失格!となる競技です。

上記写真はそのルール説明です。


ちょっぴり遅くなりました
続いてこれが、コースマップ。

マップといっても、右左折する場所までの距離とピンポイントの地図、

3カ所のチェックポイントの場所だけが記載されたもの。

スタートしてからはひたすら距離と法定速度、

右左折するポイントの目印を頼りにゴールをめざします。


ちょっぴり遅くなりました
今回の出場車両は80台!

ゼッケン1から順に30秒ごとにスタートです。

前のクルマに付いていけば・・・なんて甘い考えは通じません(笑)

コースは何種類か用意されていて、

連続する車両は違うコースマップを渡されてるんです。

甘くはありません~。


今回僕は自分のC5エアクロスで参加したのですが、

80台の参加中、約50台がシトロエン。

特にヘリテイジモデルの参加が多く、シトロエンさん最大勢力でした。

そんな中、僕のゼッケンはNo.43

あとふたつずれたら45(シーファイブ=C5)だったのに残念!

そんなんこんな言ってるうちにスタートの順番が回ってきました。


ちょっぴり遅くなりました
スタート時には必ず30秒のショートインタビューがあります。

今回も地元で協賛されてた

シトロエン福井さんのアピールをさせて頂いてからのスタート!


雲ひとつない快晴のあわら市のドライブ?は最高!

ついついコースの事を忘れそうになりながらも、

ACCを使って速度コントロール、トリップメーターを都度リセットしながら、

われながらカンペキ!!と自画自賛(この時だけ天下獲った気分でした・・・)

しつつ、順調にチェックポイントを消化。

ちょっぴり遅くなりました
ふたつ目のチェックポイントでは、

地元あわら温泉の女将さんたちが出迎えてくださり、

地元で取れたトマトと手作りのアクセサリーをくださいます。

その上じゃんけんに勝てば、写真の2CVクッキーを頂けるおまけつき!

(見事勝利して頂いたってわけです)

ちょっぴり遅くなりました
そんなこんなで無事にゴール!

この写真は運営の方が撮影してくださったものです。

全車両必ず一枚は撮影されたものがSNSに掲載されます。

なかなかお気に入りの1枚です~。


ゴールしてからは、

出店されてる露店を回ったり、

同じく参加されてた知り合いと旧交を温めたり・・・

結果発表を待ちます。


自己満足にあふれての結果はというと・・・

これがまぁ誤差が5分58秒での「35位」・・・

なんとも微妙なツッコみづらい順位とあいなりました。

トップのタイムはというと、設定タイムとの誤差がわずか9秒!?

神じゃね?と思うしかないレベルの違いに唖然としつつ、

福井の地をあとに帰路についたのでした。


とまぁ、長々と書いてしまった今回のブログですが、

ラリーに参加しなくても、周辺駐車場に停めて楽しむこともできますし、

なんなら周辺の駐車場では同じクルマにお乗りの方が集まって

ミニオフ会のようなものもされているようです。

クルマに詳しくなくても全然楽しめるゆる~い(誉め言葉です)イベントなので、

来年開催される際にはぜひ、遊びに行ってみてください。

多分僕はまた、ラリーに参加しているはずですから、

見かけたら応援してやってくださいませ。


次回のブログでは、

ラリー参加の車両や会場の雰囲気をご紹介できたらと思ってます。

ではではまた!